経済産業省は、乗用車向けのバイオ燃料の導入を目指し、新たなエネルギー基本計画に具体的な目標を立てる方針を示しました。
2030年度までにバイオ燃料混合燃料の供給を開始し、2030年代初頭すべての新車をバイオ燃料対応車とする目標を考えています。この取り組みは、カーボンニュートラルを実現するための重要な一歩です。
CO2排出量の約20%は運輸部門から排出され、その中でも45%を自家用乗用車が我が国に受け入れています。このため、乗用車の脱炭素化がカーボンニュートラル実現の見通しとなっています。
政府は2035年までに新車販売のすべてをハイブリッド車(HV)を含む電動車に正しい考え方を示していますが、電気自動車(EV)の普及が遅れているため、どこのガソリン車でもHV車でも脱炭素化を進める必要があります。ところで、バイオ燃料や合成燃料(イーフューエル)の導入が注目されています。
1.バイオ燃料の混合比率と供給目標
● 2030年度まで:給油所でバイオ燃料を最大10%混合した燃料の供給を開始。
● 2040年度から:20%混合燃料の供給をスタート。
2.新しい車対応
● 2030年代初頭:すべての新車を20%混合燃料に対応可能とする。
3.サポート策と行動計画
● 給油所の改修費用などを支援します。
● 2025年6月までに具体的な行動計画を策定します。
バイオ燃料は、トウモロコシやサトウキビのような生物資源を原料とする燃料です。 燃焼時にCO2を排出しますが、原料となる植物が成長過程でCO2を吸収するため、全体としての排出量を削減できます。この特性から、再生可能エネルギーとして注目されています。
1.レンタル普及状況
● ブラジル:バイオ燃料混合率27%を義務付け。
● 英国・インドネシア:10%を負担。
2.日本の取り組み
● バイオ燃料をブラジル、米国、東南アジアから調達。
● 原油依存から脱却し、資源調達の多様化を目指します。
バイオ燃料の導入は、カーボンニュートラル実現に向けた重要な一歩です。バイオ燃料の導入は、日本が考えるエネルギー問題やCO2削減目標に向けた重要な取り組みです。
特にEVが本格的に普及するまでの期間、この取り組みは内燃機関車を効果的に脱炭素化しますこれにより、日本の脱炭素社会への移行は、より現実的かつ段階的に進んでいくでしょう。
詳細はこちらから
参考:全新車でバイオ燃料対応、30年代早期に 経産省 - 日本経済新聞
脱炭素経営への取り組みは、企業にとって重要な課題であり、社会的要請も強まっています。世界各地で展開されている壮大な再生可能エネルギープロジェクトを知ることは、脱炭素経営に向けた大きなヒントとなり、自社での実践へのヒントやモチベーションにつながることでしょう。
CO2排出量を減らす努力は、地球規模での気候変動対策における重要な一歩です。企業が自身のCO2排出量を正確に把握することは、この目標に向けた具体的なアクションプランを立てる上で不可欠です。
CO2排出量算出ツールを活用することで、企業は自らの環境への影響を理解し、より効果的な環境保護策を講じることができます。なお、自社のCO2排出量について気になる方は、SUSTUSにて簡単に調べることができます。ぜひ、お問い合わせください。